聚遠亭

聚遠亭は、前庭からの展望絶景をたたえて「聚遠亭」という名が付きました。
・茶室は安政年間龍野藩主脇坂安宅公が京都所司代の職にあって御所が炎上した際、その復興に功績があったので、孝明天皇から茶室を賜り、心字池上に浮堂として移築したものといい伝えられ、庭園、池、杉垣などと調和し、桃山時代の書院造を模した風雅な数寄屋風の建築物です。
・楽庵は昭和58年にヒガシマル醤油株式会社の寄贈により利休居士15世裏千家鵬雲斎家元の御指導と御命名を頂き完成しました。間取りは八畳、六畳の広間と四畳の鞘の間を持つ本格的な広間の茶室です。
・御涼所(おすずみしょ)は藩主脇坂家の御涼所で質素勤倹の風のなかにも雅味のある接客、居住部門などの間取りや、意匠と構造に特徴があり、また床下の抜け穴等にも当時の面影を残しています。
・茶室前の池のほとりには、龍野が生んだ詩人、三木露風の「ふるさと」詩碑や、井原西鶴の句碑等が建っています。
施設について
所在地 | 〒679-4170 たつの市龍野町中霞城5 |
---|---|
開館時間 | 9:30~16:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館) |
料金 | 無料 ※お茶会¥300(土曜・日曜のみ開催) |
電話番号 | 聚遠亭 TEL/0791-62-2058 たつの市教育委員会教育事業部文化財課 TEL/0791-75-5450 FAX/0791-75-0353 |
アクセス | 本竜野駅から西へ徒歩約30分 |